official illustration pers
pers
「未分類」

子育てメモ 其の27

最近の父ちゃん、いっちょまえに忙しい日が続いています。
自宅兼仕事場といえど、子どもたちと顔を合わす機会はめっきり減りました。
朝飯こそ同じ時間に食べますが、その後子どもの顔を見るのは、彼らが帰宅時に仕事場を通過する時だけ。
その後はボクの知らないうちにご就寝。
休日らしい休日もなくかれこれ半年、まさに、家庭内単身赴任であります。

「え?なんで帰ってきたの?」とか
「家にいたらうっとおしい」とか
そんな迫害を受けている訳ではありませんが、
それでもこの子煩悩で繊細なおっさんは感じてしまうのです。

「子ども達の心が離れていっている…」と。

まぁ、ボクのセンチメンタルな気持ちはさておき、
子ども達はいたって健全、ハツラツとしていて「父親不在」の環境の中で
兄妹で上手に遊んだり、母親との絆を深めたり、うまいこと順応しています。

そんな中でのボクの発見、
「ちょっと顔を合わせ無いくらいで、こんなにも子どもの気持ちがわからなくなるもんなんだ・・」

な〜るほど、
ボクが普段、なにげなく行っている子ども達への「定点観察」は貴重だったんですね。
そして、それを継続することは思っていた以上に大変なのですね。
この「子育てメモ」は「大人の努力や工夫で、もっと子どもを伸ばせる」っていうアプローチで書いてきましたが、自分がこういう状況になってみて、いろいろ考えさせられました。
「子ども定点観察」を会社勤めのお父様方に求めるのは違うかも…。
「ちょっとは子どもや家庭のことも気にかけてよ!」なんていう奥様方のお言葉に敢えて反論しましょう。

「いやいや、ちょっとじゃあきまへん、どっぷり浸からないと子どもの気持ちはわかりまへん。」

そう考えると、子ども達のホームグラウンドはなかなかに「ドライ」なのかも知れません。
家事・育児・仕事に追われる母親、
仕事・付き合い・自分のアイデンティティと戦う父親、
こんな戦場で、「子どものコトを深く理解するのは困難」なのが当たり前…。
それでも子供たちは本能的に待ってます、求めてきます、

「ああ、ボクのことみてくれてるんだ、」

そういう安心(承認欲求というのでしょうか)を少しでも与えてあげたい。
さて、どうしましょう?

ここは気持ちを切り替えて、
「理解できない」のが「当たり前」なんだから
一つでも、二つでも、「何か」に気づいてあげられたら、それは「ファインプレー」ってことにしましょう。

結果じゃないんです、少しでも親が「努力」してあげるのが大切で、
その「努力」を親が楽しめたら、それが「幸せ」、
そんな「幸せ感」が子どもに伝われば、ホームグランドは愛情一杯。
わかってあげられてるか?も大切だけど、
わかってあげられていない現状も楽しめているか?がもっと大切。

ってコトでよろしいかと。(^^)

そこを基準に父ちゃんの新しい挑戦が始まります。

つづく。

140614

先日、娘の保育園の運動会がありました。
息子の代からかれこれ7回目の運動会です。

2回目の時から運動会で園児が着るTシャツをデザインさせていただいてます。
園児たちはTシャツを気に入ってくれて、運動会後も保育園で着ています。
先生方も着ています。
いつも保育園に行くと、新旧様々、色とりどりのTシャツが走り回っています。

とってもステキな光景に自分のイラストが貢献していると思うと
とても嬉しくなっちゃいます。

↓今年の柄

131007_01

 

↓運動会の様子
131007_02

↓ウチは家族全員でペアルック。
131007_03

コトバ貯金。 2013年9月16日

はじめにお断りしておくと、この話のテーマは「貯金」ではない。
ニュアンスとしては貯金に似ているんだけど、お金を貯めるわけじゃないんだ。
そう、「言葉」を貯金みたいに「貯める」と言うお話。

僕たち親は多かれ少なかれ、様々なストレスを抱えて生活している。
まぁ、これはもう仕方ないとして・・
そんなストレスが僕たちの言葉遣いに影響していないかな?
ボク自身はモロに影響している親の一人なんだ。

仕事が上手く進まなかった日、締め切りに追われている時、将来への不安が襲ってきた時、など。
ボクの発する言葉は知らず知らずに、厳しく、強く、暴力的になってしまう。
たとえば子供が妻の言うことを聞かずにダラダラしちゃってる時、

「おい、おまえら、なにを馬鹿みたいにぼーっとしてるんや、
そんなんやったら、母ちゃん疲れて死んでしまうぞ!」

はい、コレはまさしく子供に対する暴言です。ごめんなさい。
なるべく厳しい言葉を使って目を覚ましてほしかった?
いえいえ、自分の感情が抑えられなかっただけ。
「馬鹿みたいに」は、わざわざ相手を落としているし、
「死んでしまうぞ」は、完全な脅しだ。
最低パターンのできあがり。

これ、イライラしているとうっかりハマりやすいので要注意。
ハマると今みたいに暴力的なフレーズを使っちゃう。
使い続けると、子供のココロはそれをそのまま吸収してしまう。

自分は馬鹿だから、母親が死ぬ。

なんだこの洗脳は?
そんな事が伝えたかった訳じゃないのに・・・。

こうして僕たちの愛しい子供らは、ココロの奥に後ろめたさを背負って生きる事になる。
なんだかわからない不安がココロにあるので安定を失っちゃう。
無表情、乱暴者、情緒不安定、爪かみ、サインはいろいろ。

さて、こうなる前にできること、
それが言葉の貯金。
僕たち親の言葉は「お金」と同じ。
「預け入れる」か「引き出す」か。
さっきの例は「引き出し」。子供のココロから何かを奪って従わせている。
じゃぁ、どう言えば良かったのか?

「お前ら、のんびりする時間も大切やけど、
いつもみたいに母ちゃんの言うこと聞いてあげたらオレも嬉しいんやけどなぁ」

かなり回りくどい。そして歯の浮くようなフレーズも混じる。
しかし、これが後で効く。
大切なのは「引き出し」にならないコト。
そのうえで、出来るだけ「預け入れ」になること。
極端に言うと、その場で子供が言うことを効かなくても良い。
充分に愛情の「預け入れ」ができていない子供が親の言うことをきくはずがない。
だから、まずは預け入れる。

コトバの使い方だけじゃない。
声質、イントネーションだけでも「預け入れ」か「引き出し」かは変わる。
「はやくしなさい」
をイライラして言うと、「いつまでもグズグズしてんじゃねーよこのノロマ!」って引き出し。
ちょっと鼻歌まじりに言うと「遅れたとしてもいいんだけどね、でも困るのは君かもよ」って預け入れ。(信頼)
僕ら親はこの少しの違いに気づいているだろうか?

一日一日の変化は少ないけれど、この貯金はやがて大金になる。
大金になったかどうかは、子供の顔を見ればわかる。
もちろん、優しくしているだけだと逆に伝わらない場合もあるから
時にはビシッと叱ることも大切(ただし、イライラしていない時に)
要は収支のバランスってこと。

僕たち親のコトバは、子供のカラダに吸収されて、その心身となる。
そんなコトを考えながら子供と話すのは、ガーデニングの水やりみたいに楽しい。

ん?ちょっと違うかな?  まぁいいや。(^^)

130916

先日、「目につくモノに興味を示す」という娘の習性に気づいたボクは
それを利用して、彼女がなかなか興味を示さなかったキックバイクにまたがらすことに成功した。

久々にキックバイクにまたがった娘は、ほんの数秒でグラグラ不安定なこの乗り物から興味を失ってしまった。
興味を失ったというより、どうしていいかわからなかったんだろう。
またがった、グラグラする、進めない、降りる。
至って自然なプロセスだ。

ふふふ、これでいい。
ボクにはとっておきの「策」があったのだ。

大学や専門学校で20歳前後の若者を教えていて培ったノウハウのひとつ、
必殺!「くりかえす」
僕たち大人でもそうだけど、なんでも繰り返すと結果につながる。
ウォーキングでも、カロリーコントロールでも、早起きでも、ペン字でも
繰り返すことで自分に変化を起こしてくれる。
ちなみに今挙げたモノはすべて最近自分で繰り返してみたもの。
もちろん効果あり。

ってことで、キックバイクを降りた娘にとって大切だったコトは
「明日もまた乗る」ってコト。それだけ。
そして、次の日もその次の日もボクは彼女の目に付くところにキックバイクを設置してから、
彼女を外に連れ出した。

・・・一週間後。

思ったよりずっと早くその時は訪れた。
グラグラを楽しみ、フラフラを怖がらず、ツイツイーと滑るように進む娘の姿。
揺れる、踏ん張る、片方だけ踏ん張ると反対に倒れる、後ろに蹴ると前に進む、足を離すと倒れそうになるが上手く乗れると足を離したまま進む・・
この数日でその身体には様々な経験が蓄積されたはずだ。
たいていの事は繰り返せば身体が無意識に覚える。

楽しくない事は続かない。
まず、楽しめるように工夫する。
楽しいから続く。
そうすると、しらないうちに「出来る」ようになる。
いや、コレほんと。

できない子供たちにガミガミ言う必要はない。
興味が向くように、仕向けて、続くように楽しませてあげたらいい。
そのための知恵を僕たち大人は持っている。

おしまい。

キックバイク すい〜

先日イヤイヤ期を終え4歳になった娘は、ちょこちょこ「ガマガマ」をかましてくれるものの、割と平穏な日々が続いている。
「ガマガマ」とは彼女いわく「わがまま」のコトだ。
こう平和になってくると、子供の行動を見守っていても楽しい。
あっちでアレやってたかと思うと、こっちでコレ始めて、もうそっちに移動して、見てる間に散らかり放題・・。
アルゴリズム的に観察してみると、目につくモノに反応して、手にとって、目線が移って、違うモノを見て、またそれを手にとって、の繰り返し。

「!」

ふふふ、久々にひらめきましたよ。
そうか、君、目につくモノに反応するのだね。

ある朝、娘が保育園に行く前のほんの10分、フリーな時間を設けることにした。
そして子供の目につくところに「キックバイク」をさりげなく置いて彼女を外へ誘い出す。
キックバイクとは、子供用のペダル無し自転車のこと。
コレに乗っておくと、補助輪無しの自転車に乗るのが楽だろうと思い、以前与えてみたものの
またがった彼女はいきなりグラグラするこの不安定な乗り物に難色を示し、以来コレに触れることは無かった。

しかし

彼女がそのキックバイクの近くを通り過ぎようとした時、壁をすっていた手がハンドルに当たる、
手が自然にハンドルを握る、
もちろん、彼女の進行方向を予測して設置していたので、あとは足をまたぐだけで乗れるこの上ない体勢、
彼女がコチラを見る、

「のってみよかなぁ」

きた!まさに今、目につくモノに興味を示した彼女はあのキックバイクに再びまたがったのだ!

そして グラグラ、グニャグニャ、グラ〜リ、グララ・・

あ、降りた・・・。

以前、一回だけ乗ってみたあの時と同じだ。
乗ってはみたものの、グラグラして一歩も進まず、降りた。
その間、約30秒・・・。
こうしてせっかくの朝のフリータイム、残り9分30秒はママゴトに終わる。

しかしこの時、ボクにはもう一つ「策」があったのだ。

つづく。
130722_s

明けない夜はないんだな。
シェイクスピアばりに劇的な変化が我が家に訪れた。
そう、娘の「イヤイヤ期」が終焉を迎えたのだ。

「魔の2歳」という言葉は知っていた。
しかし、その上位にあたる「地獄の3歳」は知らなかった。
でも、本当にあった。まさに地獄の1年・・。

悪魔の襲来を恐れ、妻と肩を寄せ合って怯えた日々。
様々な貢ぎ物も効果無く、ただただ悪魔のなすがまま・・。
時に顔面を蹴られ、時に仕事の予定を狂わされ、時に息子まで巻き込んで
夜な夜な行われた夫婦国際対策会議も決定的な対策を見つけるに至らず。

身も心も疲れ果て、
いっそこのまま自分も悪魔になってやろうかしら、なんて衝動にも駆られつつ。
引きずり回した日もあった。投げ飛ばした日もあった。
それでも、最後は抱きしめた。
何かメッセージがあるはずだ・・。
ワガママも成長の証だから・・。
大人の都合で考えちゃだめだ・・。
よし、そうだ!ガンバ!マサヒコ!
もっと大きくなってやる!
顔面キックも笑顔で受け止められる大きな大人になってやる!!!

明けない夜はないのだそうです。

ああ、神様、その時が来たようです。
娘が毎日楽しそうに、バッタのように飛び跳ねています。
僕たちを気遣ってくれます。
言うことを聞いてくれます。
もちろん毎回ではありません。
ちっちゃなワガママは健在です。

知ってますか?
ちっちゃなワガママって可愛いんです。 ふふふ。

おしまい。

明けない夜はない。

小春日和の休日、近所のショッピングモールに用事があったので家族で出かけた。
本当はどこか屋外で遊べるところへ「おでかけ」したかったんだけど
いろいろ重なってしまい、とにかく買い物だけ済ませるという割と実務的な時間の使い方となった。

屋上駐車場に車を駐めて、エレベーターに向かう。
無駄にぴょんぴょん飛び跳ねる子供たち。
割とよくある光景に

「あぶないよ!、ちゃんと歩きなさい!」

と、言いそうになったけど、な〜んとなく彼らの気持ちを想像してみた。
・・・・
今日はいつもより余計にぴょんぴょんしてる気がする。
何かが、楽しいのか?
楽しくなかったらこんなにぴょんぴょんしないもの・・。
何が楽しいんだ?
屋上駐車場で、せっかくの休みに親の買い物に付き合わされて
おもちゃを買ってもらえる訳でもないのに・・・。

歩きながら、そんなことを妻に話したら、

「そらそうやん、久しぶりに4人で歩いてるんやもん」

 !・・・なるほど、「4人で居る」それさえ一つのハッピー。

自分のおもちゃを買いに来たわけでもなく、遊園地に来たわけでもないのに、4人でいるだけでぴょんぴょん跳びはねたくなる。
確かにそんな家族でありたいと思っている。
いや、しかし、ホントにそうなってるんだなぁ・・。

嬉しさと同時にハッとした。
危うく彼らの気持ちに気づかずに「注意」してしまうところだった・・・。
大人から見たら、不用意、不注意、無駄に見える事でも
それは彼らの「こころ」や「きもち」の表れかもしれない。
「不安」「緊張」「満足」「寂しさ」「幸せ」、
彼らは常にいろんなサインをいろんなかたちで出している。
そこに気づけるかどうかって意外と大切なんじゃないだろうか?

「そうかぁ、嬉しいんかぁ」

小春日和の休日、近所のショッピングモールの屋上で、なんだかとっても大きな幸せを感じた。
エレベーターまではもうすぐだったけど、
子供たちの手をとって、ちょっとだけ一緒にぴょんぴょんしてみた。

おしまい。

ぴょんぴょん

息子が小学校入学した頃からボクが気をつけ始めているコトがある。

1年のうちは、おぼこかった息子も
2年になるとメキメキ成長し、体格や行動の変化を実感する毎日。
親の心理としては、立派になっていく子供を嬉しく思う反面
家の外ではいったいどんなコトをしてるんだろう?と疑問や興味がてんこもり。
ついついアレコレ聞いてしまうのが親心ってもんだ。

共働きが多いご時世、ウチも類に漏れず夕方から夜はバッタバタ。
親子がゆっくり話ができるのは、良くて夕食時か入浴中だけ。
きっとトータル1時間も無いんじゃないかな。
この貴重な時間に親は、ここぞと「質問」してしまう。(愛ゆえに・・)

親の「今日、外で遊んだん?」なんて気軽な質問に
子供はたどたどしく答える「うん」
親:(うんって?どこで?だれと?何したんよ??)
親はまた「質問」したくなる。「どこで??」と。
これを3回ほど繰り返すと、「質問」は「尋問」に変わってしまう。orz
(恋人同士で言うならこれが「束縛」って状態だろうか。)
こうして子供は、親の愛ゆえの質問を「うざい」と感じるようになる。

ボクはこの時期の親子の距離感が、思春期にかけての親子関係の土台になってしまうんじゃないかと考えている。
つまり「親に話すと面倒臭くなる」って思われたらアウトなんだ。
親は子供に質問するとき、ついつい自分の欲しい答え全てを望んでしまう。
これは極端に表現すると、「親の不安を解消するための尋問」であって、
子供にとって「楽しい会話」ではない。
親が気持ちをぐっとこらえて質問をホドホドにしておくと、
子供は次の日もちゃんと答えてくれる。
こうやって、毎日少しずつ集めたパズルのピースを組み立てれば、
自然と子供のことを理解できるようになるし、聞かなくてもわかるようになる(はず・・)

ウチはヘタすると、夫婦でマシンガンのように息子を質問攻めにしてしまいそうな時があるけれど、「質問攻め」は基本的にお母さんに多いんじゃないかと思う。
お母さんは共働きとはいえ家庭中心に毎日を過ごしているから、いろんなことが気になっちゃうもんね。

お母さん、質問はホドホドに〜。(^^)/

ホドホドに。

どんな親でも子供にはスクスクと真っ直ぐに育って欲しいと思っている。(はずだ・・)
でも、そんな親の気持ちが高すぎると裏目にでちゃう時もある。
「アレしろ」「コレしろ」「アレしちゃダメ」「コレしちゃダメ」って言ってる親の心理は、

「小言じゃないんです、愛情なんです、子供に良い選択をさせたくてついつい意見しちゃうんです・・」

ってところで、ホント、子供のためを思ってこその「言い過ぎ」なんだ。
ところが、この「愛情ゆえの言い過ぎ」が子供の自発性を奪っているように思う。
言われれば言われるほど子供は「受け身」にならざるを得ない。
「受け身」ってことは、言われるまでやらない。
言われるまでやらないから、親は愛情溢れてまた言ってしまう。
言われた子供は、言われたから動く・・。
はい、マイナスのスパイラルの始まり。
(行く末は指示待ち人間まっしぐら・・・)
これでは、親の愛情が子供をダメにしているのと同じだ。

じゃぁ、どうしたらいいんだろう?

ボクは「反面教師」を利用することにした。

赤信号でわざと渡ってみる。
わざと妻に怒られてみる。
つまみ食いをして見つかる。
時には共謀を誘う。
「なぁ、一緒に悪いことしようやぁ・・」と。

このちょっとした緊張感が子供に「考える機会」を与える。
親が正しい道を示すコトよりも、子供が自分で正しい道を選ぶコトの方が大切だという考え方。

例えば、息子が保育園に通っていた時、朝出かける息子がカバンを持たずに出発しようとした。
ボクはそのまま息子を保育園に送っていった。
園について息子がハッとする。
息子「わすれた!」
ボク「ほんまや!」
ふたりで笑いながら慌てて家まで取りに帰った。

忘れたコト、慌てたことは失敗じゃない。
こういう経験の中で少しずつ「考える力」が育つと思っている。
もちろん、基本的には愛情たっぷり、安心できる家庭が大切。
そんな日常にスパイスを効かせる程度にこんな働きかけもあって良いと思うんだな。

まぁ、迷惑を被るのは「親」なんだけど、その迷惑こそ子供の将来への投資みたいなもんで、それを許容できるのがホントの愛情なのかな。
って思ったり。

つづく。

反面教師。

3歳の娘はとってもかわいい。
そしてとっても憎たらしい・・・。

まだ3歳だから、なんて手加減してやさしく笑顔で
「片付けよか〜」
とやんわり働きかけると、食い気味に
「イヤ!」・・・

ここは親の踏ん張りどころだ!なんてそれでもやさしく笑顔で
「お風呂はいろか〜」
と楽しげに誘っても
「イヤ!」・・・

なんだろ、もう、こうなると何を言ってもダメ。
あなた、とにかく反射的にイヤって言ってませんか?
ただ「イヤ!」っていいたいんでしょ?
ただ、反対に言いたいだけ・・・?

・・・・・・・ガチャガチャ、チーーーン!

はい、出ました。新しい対策。
早速ためしてみましょう。

「おてて洗おうかぁ〜」
「あ!洗わへんもんなぁ〜!!!」
「洗うもん!」

やっぱりか・・・大人の勝利。
「イヤ!」ってのは、言われた事に対して反対のコトを言うっていう一種の甘え方なんだろうな。
だから、本当に片付けたくない訳でも、お風呂に入りたく無い訳でもない。
半分は「ことば遊び」なんだ。
「おてて洗おうかぁ〜」のあとに間髪入れず「洗わへんもんなぁ」(批判ではなく気持ちを察した口調で)を入れると子供の反応はその反対になって返ってくる。
勿論、本当にイヤな時もあるだろうから、毎回うまく行く訳じゃ無いけれど
タチの悪い「イヤ」の連発はこれで食い止められるようになった。

あんまり「イヤ!」が続くと、本気でしばきたおしてやろうか!と思いそうになるけれど、こんな単純な仕組みだったなんて。

やっぱり子供は面白い。

つづく

イヤイヤ返し。