official illustration pers
pers
1 8 9 10 11 12 13

子育てに一番大切なことは?と聞かれたら、 ボクの場合は「大人のポジショニング」と答えるだろう。
子育てにおいて、大人の役割っていろいろあって、怒る役、褒める役、甘えられる役、師匠みたいな役、相談できる役、遊び相手役、エトセトラ・・。
大家族だったら、おじいちゃんや、おばさんや、いとこなんかも含め多くの大人がケースバイケースで役割を担っていたに違いないけれど、今、多くの子育て中の家庭は核家族だ。
つまり大人は父親と母親の2人だけ。
この2人で多くの役割をこなすのは、いささか大変である。

さっきまで怒っていた母親が、急に甘くささやき出したら気持ち悪い。
子供は「なんだこいつ?」と不審がるに違いない。
ここで鍵を握るのが、夫婦の連携。
母親が怒ったら、父親がフォローし、 父親が痛いところを突いたら、母親が優しくなだめる、 サッカーで言うならダブルボランチだ。
間違っても2人同時に前線に飛び出してはいけない、裏を取られてあっさり失点してしまう。
(両親とも小言を言ったら子供はうんざりしてしまう・・)
2人とも守備に回りすぎてもいけない、前線の動きが悪くなり攻撃が単調になって点が取れない。
(無関心、甘やかしてばかりとか、メリハリのない接し方)

多くの役を演じながら上がったり下がったりするボランチにとって大切なのは意志疎通。
我が家では、子供が寝てからの時間にボランチ座談会。
その日の子供達の事や、発見、意見などをだらだら話す。
この長話が意外と自分の役割のヒントになったり、相方のフォローができたり、いろんな面で効いてくる。
皆様も問題が深刻化して、監督更迭なんて事態になる前に、是非ポジショニングの再確認を。(^^) 子育て関係の記事はコチラからもご覧下さい。

3歳の娘は毎日よくしゃべる。
「あのなぁ〜 今日はなぁ〜 きしゃぽっぽがなぁ〜 いっぱいであそんで ほんであめふったし アカンでぇ〜って クッキーたべてん」 しゃべるけれども、何を言ってるのか支離滅裂・・。
こんな具合で一番ストレスを感じているのはきっと本人なんだろう。
言いたいことや思いを自分自身も整理できず、しかも言葉にも表現できない。

親「お風呂入ろうか」
子「いやや」
親「なんで!?早く入らんと、ねんねおそくなるで〜」
子「お風呂い〜や〜や!!」

なんてよくあるケースに翻訳をつけるとこんな感じ。

親「お風呂入ろうか」
子「え、もうお風呂の時間?お風呂に入るのはいいんだけど、このお絵かきが途中なの」
親「なんで!?早く入らんと、ねんねおそくなるで〜」
子「でもこのお絵かきを完成させたいのに!!」 こう考えると、親のセリフのなんと乱暴なことか。
結果的に子供の気持ちを完全に無視しちゃってる。
言葉には表せていない彼らの「気持ち」に気付いてあげるのは簡単じゃない。
だからボクは子供がグズりだしたら、探偵のようにああかも知れない、こうかも知れない、って探りながら聞いてみる。

探るのに一番良いのは彼らの気持ちになってみること。
目の前の子供と自分の中身が入れ替わったような気持ちで、視点を変えてその場を見てみる。
すると、たいていの「翻訳」は成功する。
翻訳の成功は、彼らに「わかりあう」という安心を与え、その積み重ねが信頼へ繋がる。

これは3才児に限らず、小2の息子や20歳前後のボクの生徒にも効果があったこと。
子供達は成長とともに心理も複雑になるから、いつだって「わかってあげる努力」が必要なのかも知れない。

子供はなんでも自分でしたがる。
そのくせ、コチラの言うことはなかなか聞いてくれないもんだ。

ある朝、3歳の娘がテレビを見ながらボクの携帯アプリで遊んでいた。
普段なら、「ゲームおしまいやで」から「もうちょっとやるぅ」を経て「いややぁ〜!!」となるおきまりのコース。
今回はちょっと言い方を変えて「もうちょっとでゲーム消せるぅ?」とやさし〜く、「できるかなぁ?」というニュアンスで投げかけてみた。
すると彼女はその後、1分ほどで自分からスイッチを切った(スイッチは以前に教えてあった) そこで「わぁ、凄い!できるんやぁ!」とわざとらしく驚いてみた。
さらに「あ、テレビのスイッチも消せるの?どうやるの?」と聞いてみると、 「うん、消せるで」と少し自慢げにテレビを消す娘。(お?なんや、意外にスムーズやん・・)
こうして娘は、すんなりゲームをやめてテレビを消した・・・。

この普段とは劇的に違う結末の要因について考えてみた。
たぶん「イニシアチブ(主導権)」じゃなかろうか? 簡単に言うと、自分が支配されているのか、逆に支配しているのか、という違い。 誰だって支配されると拒絶したくなるもんだ。
親だからって我が子を支配して良いはずがなく、例えそれが正しかったとしても理屈の分からない子供にとってはただの支配でしか無いんだろう。
このやりとりではイニシアチブは彼女にある。(テレビを消して「あげる」)

最大の成果はこのあと、テレビを消してから保育園に登園するため玄関まで行った彼女は 「きょう おにもつ ぜんぶもつわ」と、いつもはほったらかしのリュックやバックを 自分で抱えて靴を履きだした。(なんや、どうした?気持ちわる・・笑)
大人も子供も自分から進んでおこす行動は楽しいんだ。
どんなことも子供が楽しいと思えるアプローチに変えると思いのほか、スムーズに運ぶ場合がある。
もちろん、毎回うまく行くわけでは無いけれど、親のちょっとした工夫が子供のストレスを減らす。
そしてコレを繰り返していると、「支配」ではなく「信頼」が生まれる。
そうすると、子供は「自分の意志で」親の言うことをきいてくれるようになる。
今、娘とボクはその信頼づくりの真っ最中、子育てはいつだって現在進行形なのだ。

つづく。 自分から。

ボクは自宅兼仕事場で仕事している。
なので、けっこう長い時間、いろんなタイミングで子供の顔を見ている。
そうすると、いろんな事に気付くわけだ。
そして、いろいろ試して見ると、子供の意外な反応に驚いたり・・。

コレはあくまでボクの主観に基づく子育てメモ。
意外とあちこちで役だったりしているみたい。

ウチの3歳の娘さん、「きょうは○○いくの〜?」とか「あした□□なん〜?」とか「予定」っていう概念が理解できるようになってきたようです。
そこでためしに、休日のスケジュールをホワイトボードに書いてみました。
10:30 お散歩 11:00 帰ってきてシャワー ・・・みたいな感じで・・。

ん? 待てよ・・・

3歳じゃ文字読めないじゃん〜〜〜!! という事で、急遽スケジュールをイラスト化。
順番はともかく、内容はちゃんと理解できたようで 「次アイスたべよなぁ〜」とボードを見ながらウキウキ。
思いがけず「絵で伝えるのって便利だなぁ」と実感した休日でした。

さて、みなさんは全部わかりますか?(^^)

rotring tikky graphic 2012年6月30日

新しいペンを試してみました。
rotring tikky graphic 書き味はスムーズで、ボクの好きな角度でもしっかりスムーズにインクが出ます。
(ちょっとインクが多く出過ぎる感じかも)
もうしばらく試してから実戦デビューです。
ちなみに0.4がしっくりきています。

今までは文具店で気紛れに購入したペンを使うことが多かったのですが 気に入ったペンがあっても製造中止や仕様変更になることが多くていざというときに困るので、ちょっと腰を据えて使える画材を探そうと思っています。

充電中。 2012年3月22日

ボクが夕食を食べていると、先に食事を済ませた2歳の娘がもぞもぞと膝に入ってくる。
娘の髪に鼻をくすぐられながらフと思う。

「オレ、充電器みたい・・。」

そう考えると面白い。
娘のエネルギーチャージのための時間。
君もいろいろ消耗しているのだね。
構うでもなく、拒むでもなく、ボクは食事を続ける。
そのうち、娘は膝から出てまた遊び始める。
ああ、満タンになったのね。

いってらっしゃい。
充電中

面白い遊びを思いついたので息子とやってみた。
ワークショップなどにも応用できそうだ。

1.無作為に国語辞典から1ページ開く
2.開いたページにある言葉を一つ選ぶ。
3.これを10回繰り返す。
4.選んだ言葉が順番に出てくる10ページのお話しをつくる。

小学校1年ではまだ国語辞典を開いても、知っている言葉が少ないので苦労していたけれど 普段とは違う頭の回転をしているのがよくわかった。
完成した息子の作品がなかなか良い。
単語や出てくる順番に「しばり」があるのでゲーム感覚で楽しかったみたい。
思いがけない展開に親子で笑っていた。
もちろん、褒めながら。

「つえほいくえん」

つえほいくえんには みんな つえをぜったいに もっていきます。

きゅうしょくのとき じゅうすは かんで のんでいます。

いつも でざーとがあるとき ぶどうしか でてきません。

つえほいくえんの ちかくに ポストがあります。

いつも そうじをしているとき ときどき ほうきもつかうけど ほとんど ぞうきんです。

つえほいくえんには いつも らじおがなっています。

つえほいくえんの きょうのひるごはんは めん でした。

あしたになりました。

つえほいくえんに ひとり おやすみがいました。

なんでそのこは つえほいくえんに これなかったというと

みずぼうそう でした。

1 8 9 10 11 12 13